【指数グラフ活用Point】
・着順に迷わされない能力判断
(連勝の人気馬の取捨)
指数の威力が、2番人気★の取捨に反映され、結果 馬連・三連複 高配当的中となりました。
競走結果
▲-◎-○
単勝 2,470円
馬複 5,540円
馬単 17,210円
三連複 3,770円
三連単 50,860円
2番人気 9番★ →8着 の取捨:指数による能力判断
3走前、2走前を逃げて連勝、このレースもどうしても逃げたい馬が見当たらず、人気になって当然です。
しかし、連勝時の指数は共に40に届かず、低レベルレースだったことは明白です。能力的には低評価とせざるを得ません。
→結果、先行力が高い3番にハナも奪われ、8着に終わりました。
⇒ 着順に迷わされない能力判断 が指数グラフの武器
先行力は「先行力分析シート」で分析できます。
1着→6番▲ 3番人気
ハナを切った8走前7走前は60近い好指数、1700mでは45以上を連発しており能力はトップレベル。▲となったのは近3走の指数が伸びなかったことですが、メンバー中最高の先行力指数で8,7走前の再現となった。
2着→11番◎ 3人気
1700mでは、安定して50前後の指数を連発しており、連対資格は十分。脚質と前走の凡走により人気を落としていた。
3着→12番○ 1人気
JRAからの転厩初戦、能力判断が問われるところ。
成長途中の指数右肩上がり、前走は1800で指数50近くを出し、距離短縮・転厩初戦を考慮しても連対資格あった。
⇒転厩馬の能力判断に指数グラフが武器になります
コメント